たいへいのブログ

記録を付ける、意見を世の中に発信することが大事だなと思い始めたので。

④いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

④『いまさら聞けない ビットコインブロックチェーン』を読みました。

 

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン

 

 

分かりやすかった、これまで何となく知っていたブロックチェーン技術のことがより分かった。

2017年の3月に発売されているから、情報感度が高い方はすぐに手に入れて、2017年の流れに乗り、大儲けできているはず。

 

ビットコインは実体を持たないバーチャルなお金で(仮想通貨)、電子データにすぎず(デジタル通貨)、特定の国に属さず(国際通貨)、参加者みんなで運用し(分散型通貨)、暗号を解く「鍵」がなければ送金できません(暗号通貨)

ビットコインの特徴。仮想通貨であり、デジタル通貨であり、国際通貨であり、分散型通貨であり、暗号通貨である。

→信用であり、実態がなく、国境の垣根がなく、中央主権でなく、不正ができない。

→この国境がなくなる点は非常に面白いな。ドルの支配からの脱却。

 

ビットコイン価格はどうやって決まるの?   買いたい人と売りたい人のバランスで価格(取引レート)が決まるのは外国為替と同じですが、ビットコインは、①各国の規制、②開発者コミュニティの動向、③ハッキング、④どこかの国の通貨危機、⑤半減期、の影響も受けます

 →中国で規制されてバランス崩れたりしたね。ハッキングとかは常に付きまとう。

 

バーチャルなお金にどうして価値が生じるの?   円やドルに価値があるのは、みんなが価値があると信じているからです。信用こそがマネーの本質で、ビットコインの場合は「誰も偽造・改変できない」「特定の国や人の支配を受けない」「有限である」ことが信用を担保しています

→お金は信用でできていて、共同幻想であるから。

 

有限であること   そして、三つめはビットコインの総量があらかじめ決められている、つまり「有限であること」です。仮想通貨はデジタルデータなだけに、その気になれば無尽蔵に増やすことができそうですが、ビットコインはあらかじめ上限が決まっていて、2100万枚発行された時点で打ち止めになります。計算上は、2141年にすべてのビットコインが掘り尽くされる

→有限なんや、知らんかった。いくらでも発行できるから、増やしたい放題で、価値がなんで生まれるんやろうかと思っていら。

 

小口の送金など、大半の取引では手数料は固定されていますが、送金額が大きかったりして、いち早く処理してもらいたい場合は、手数料を上乗せすることができます。 承認作業をしている「マイナー(採掘者)」にしてみれば、手数料が高いほうが取り分は増えるので、そうしたトランザクションを優先的にブロックに取り込むようにルールが整備されています。私たちのような取引所からすると、手数料を高めに設定すれば、自分のところの取引を早く承認してもらうことができることになります

 →なるほど、これは上手な仕組みだな。これは発想もなかった。手数料高い競争やん?と思ったが、優先できる量に制限があるそうな。

 

中心に国や企業がいて、そこが管理・運営する「クライアント・サーバー方式」ではなく、個々のユーザー同士をネットワークで結んで直接データをやりとりする「ピア・ツー・ピア(Peer to Peer。P2Pとも書く)方式」を採用してい

→これな、分散型台帳。

 

ビットコインはデジタル通貨なので、理論上は小数点以下何ケタまでも分割できますが、現在の最小単位は、小数点以下0が8個続く「1satoshi=0・000000001BTC」と決められています。 半減期を繰り返していくと、マイニングの報酬はやがて「1satoshi」を下回ることになり、それ以上分割できないというルールがあるため、そこでビットコインの新規発行はストップするということです。計算上は、それが2141年になるわけです

 →これな、すごいわ、サトシさん。

 

日本や米国、中国などの実績のある取引所だけを結び、その間の取引については検証なしに即時承認する「サイドチェーン」を運用する会社が出てきています

 →そうやんな、周縁でやる企業は出てくるわな。

 

まず円でビットコインを買ってから、ビットコインでその新通貨を買うという取引をする人が出てきます。円でドルを買い、ドルで第三国の通貨を買うのと、原理的にはまったく同じです。そういう役目を、ビットコインがすでに果たしているということです

 →ビットコインさえあれば、世界中で使える(ようになれば)から、そこで完結するな。円とかドルがなくなる日は来るのかな?

 

ナンバー2の仮想通貨「イーサリアム」の特徴は?   過去のすべての記録を分散管理するブロックチェーン技術を「契約情報」に応用したのがイーサリアム。内部通貨イーサはビットコインに次ぐ時価総額を誇っていますが、ダオのハッキング事件以来、分裂騒動も起きています

イーサリアムイーサリアムクラシック。

 

オンライン賭け市場の専用チップ「オーガー」って?   日本では賭博行為として禁止されている賭け市場(予測市場)ですが、欧米では盛んに行われています。オンラインブックメーカー専用のデジタルチップがオーガーです。国際送金の割高な手数料を払わずに賭けることができます

→あーこういうことにも使えるんやな。規制されてほしくないな。

 

フィンテックっていったい何なの?   既存の金融機関が提供してきた機能を細分化し、テクノロジーで自動化して、低コスト&スピーディーに実現するフィンテックの主役はスタートアップ。富裕層に限定されてきた金融サービスの民主化という側面もあります

→細分化!民主化

→細分化して人間から引き取れるところは生産性を劇的に上げる。

 

フィンテックというと、小むずかしく感じるかもしれませんが、身のまわりにある金融系のビジネスを機能別に分割して、デジタル化するだ

→分割!

 

プレイヤーになるのではなく、インフラを提供する   このように、フィンテックで金融まわりの各種の機能をデジタル化していくときに、過去に金融業界で起きたことが繰り返される傾向があります。デジタル化して人件費がカットされれば、会社の規模や収益構造はだいぶ変わりますが、商売の実体はあまり変わらない。だから、業界の歴史をひも解けば、次にどの分野にスタートアップが出てくるか、どんなフェーズに移っていくのか、ある程度、先読みすることができます。 ビットコイン取引所である私たちがイメージしているのは、19世紀半ばのカリフォルニアのゴールドラッシュで、金を掘り当ててリッチになる人ではなく、金を目当てに集まってきた人たちに、強くて丈夫なジーンズを売ったリーバイスや、駅馬車網を築いて大陸の東西を結んだウェルズ・ファーゴのようなビジネスです。自ら採掘レースに参加するより、インフラを整備するほうが確実で、マーケットも大きいわけですから、そこを目指そうということです

 →金融の歴史をたどれば、その順番?で変化するのかな。そんなことはないか。

→その周辺に価値が提供できると良いね。

→銀行や証券には大分食い込んでいて、保険にも結構き始めている印象。

 

「価格コム(http://kakaku.com)」の金融版のようなサービスがあれば、わざわざ休日に時間をとって相談に行く手間も省けるから便利だろうということです。 金融というのは本来、プロは知っているのに一般のユーザーは知らないという「情報の非対称性」で儲けていたビジネスですが、ユーザーフレンドリーなインターフェイスで有用な情報に誰でもアクセスできるようになれば、そこで大儲けはできなくなります。「金融サービスの民主化」が、自動だからこそ低価格で実現できるわけです

 →これな、ほんまに危ういは。

→金融機関終わってまうな。

 

おわり。。